2010年12月13日月曜日

完成!

軸組模型、とうとう完成です!

現場見学レポート

山本くんが現場見学レポートを作成してくれました。
現場では、必ず、日誌や会議の議事録メモを作成します。基本は、終わった直後です。
初めは面倒に感じることも、慣れてくると、要領よくまとめられるようになるし、記録をつくると、学んだことが頭の中に定着するので、とてもよいことだということが分かってきます。現場見学や講演会では必ずメモを取ること、そして、それを記録としてまとめることを習慣にしましょう。


多目的スペース
膜構造を支えるコンクリートに溶融亜鉛メッキという塗装がしてありました。この塗装を行う事で亜鉛の犠牲的防食作用でコンクリートの腐食を抑制することが出来るそうです。また、ここで使われている鉄筋の太さは直径25ミリと13ミリに分けて使われており、鉄筋の種類は丸鋼と異形鉄筋がありますが実際現場のほとんどで表面に凹凸のリブが付いている異形鉄筋を使用していました。ここの説明は学校の授業でも説明・実験した事だったのでとても理解しやすかったです。



内観工事
外壁材がたわまないようにたくさんのサポートを入れて行事していました。ただ、あれだけサポートしていても天候によって左右される可能性があるので大変だと思いました。内観は遠くからしか見る事が出来なかったですけどあれだけ暗くてよく作業が出来るなと思いました。














屋上工事

屋上の鉄筋は15ミリ→13ミリ→15ミリと太い鉄筋が細い鉄筋を挟むように組まれていました。また、外壁のコンクリート仕上げについている規則的なメジは「構造的な物」と「化粧的な物」とがあるそうです。メジの役割にも深い意味合いがあったのは知りませんでした。













感想
現場見学をしたのは初めてだったのでいい勉強になりました。実際に現場の方に「設計士の方の寸法確認は実際どこまでいきとどいているのですか?」と質問したところ「何日もかけて全部測って回ってますよ」という答えが返ってきたのには正直驚きでした。ポイントポイントを押さえて測って回っていると思っていた自分の浅い考えが恥ずかしかったです。また現場で使用している図面の名前は知っていても実際に図面を見せられると細か過ぎて全く分かりませんでした。驚きと共にさすが職人さんだ。とも思いました。今回の現場見学で初めて見た事や知った事はたくさんありましたが、その分学生の間に基礎知識を増やして身に付けておくことが大切であると改めて思いしらされました。残りわずかの学生生活を自分なりに価値あるものにしようと思います。(山本浩平)


2010年12月9日木曜日

作業の進め方

月曜日、私はBELCAの講演会「ロングライフビルの秘訣」に
行っていたため、作業記録をあとで見せてもらいました。
整然とした作業の状態が記録されていました。



















今日、木曜班の作業が終わったところです。
雑然としていますが(笑)、進捗状況はかなり良好です。


















就活も、だいぶ本格化しています。
頑張ってください。

DVD上映会

2010年12月13日(月)17:00〜@研究室
『巨匠建築家 フランク・ロイド・ライト』

DVD上映会を行います。
建築家として天才的な能力を持った人物ですが、
その人生はまさに波瀾万丈。
作品も、生き方も、常人のものではないです。
美しい映像で、ストーリーとしても興味深いので、
ぜひ、おいで下さい。

2010年12月7日火曜日

現場見学

九産大北門整備工事の現場を見学させていただきました。
現在、膜構造の多目的スペースと厚生棟、駐輪場の建設工事が
進んでいます。
今回は、ちょうど、厚生棟の鉄骨が組み上がり、
屋根スラブを配筋しているところでした。
完成してしまうと、見えなくなってしまうところを
見ることができる、ベストのタイミングでした。
いろいろな、部材名、ちゃんと覚えていただけたでしょうか。

現場のみなさん、お忙しいところ、丁寧に説明をしていただき、
ありがとうございました。

学生による報告は、順次掲載する予定です。

2010年12月1日水曜日

佐賀大からのお知らせ

佐賀大学の主宰するコミュニティデザインカフェで
構造設計の新谷眞人氏と建築家赤松佳珠子氏による
講演と学生作品発表講評が行われるようです。
チラシは建築学科掲示板にあります。

建築保存の現在ーー報告

11月11日に開催されたシンポジウム「建築保存の現在」の
報告を、企画者の小澤京子さんがまとめて下さいました。
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/

今回は、登壇者が10月末には草稿とスライドのデータを交換して、
あらかじめ、議論の内容を確認するという周到さが
功を奏し、大変、内容の濃いシンポジウムとなりました。

これまで、私の研究の仕方は、小さな事実を積み重ねながら、
その関係性を語るというもので、実証的ではあるものの、
どうも事実の羅列に終わりがちだという認識がありました。

今回のシンポジウムで、田中純教授が
「保存」によって保たれるべきは、読み解かれるべき
過去のインデックスとしての、「ヴォイド」の不可視性である、
と発言をされていたのに、大変感銘を受けました。

建築とは、目に見えないものを可視化する
(例えば見えない神を可視化する宗教建築)
ものであるだけでなく、
そこにありながら、それは何かが欠けた状態で存在していることを、
想起させるものにもなりうる、ということです。

事実の積み重ねだけでは、論は不十分であり、
見えない事実の中にこそ、語るべきもの、表現すべきものがあるのです。

それがどういう建築創造活動になるのか、また、
建築保存の世界でどのような表現となっていくのか、
建築の創造と保存を繋ぐ話であったと思います。

2010年11月30日火曜日

活動日不明のグループ

今のところ、一番すすんでいなかったグループですが、
今日は、空き時間に一部屋の大引と根太をかけました。
一人で黙々と作業しました。
一人だとつまらないので、次回からは
他のメンバーと活動日を決めて作業しましょう。
おつかれさまでした。


2010年11月29日月曜日

完成が見えてきました

進んでいる2チームは完成が見えて来ました。

















内壁も完成。



















こちらは、2番目に進んでいるチームです。
精度が高いのを売りにしています。
確かに、模型で大切な、水平垂直がきっちりしています。

2010年11月26日金曜日

木曜班

軸組模型、木曜班ができました。
今までの遅れを取り戻す勢いです。
今日は、壁を建てています。
月曜の進んでいるグループが後回しにした
内壁を手順通りにつくっています。
これで梁桁が2重にならないはずです。


















集中力のあるチームなので、期待しています。

2010年11月22日月曜日

軸組模型 小屋組(2)

この課題は『図と模型でわかる木構造 在来軸組工法』
という本を使って、解説を読みながらつくっています。
作業としては、型紙にそって部材を切り出し、
組み立てるという方法を取ります。
今日は、小屋束と母屋の部分をつくりました。
組み立てる前は、こんな感じで、各通りの小屋束と
母屋を作って行きます。


















これまで、数週間、この作業を進めてもらっていますが、
部材を切り出す作業は、結構大変そうで、
その根気、継続力には感心しています。
地道な作業ですが、予定としては、何とか
年内には終わりそう、とのこと。
あともう一息、完成を楽しみにしています。


今日の出席はわずか2名。
単位どうこうの授業ではないので、
出席を取るようなことはしていませんが、
逆に、そういう状況なのに、ちゃんと来ている、
という律儀さ、誠実さは、
社会人としての信頼につながるものだと私は思います。


お疲れさまでした。

2010年11月15日月曜日

KAIT工房見学

東京出張の折、石上純也氏の代表作KAIT工房を見学して来ました。
4月に石上さんの講演を聴いて、ぜひ見に行きたいと思っていました。
長方形や正方形のさまざまな形の鉄骨柱が、
まるで森のように広がっています。
その間をぬってさまざまな家具が配置されています。
家具は、スチール系のものは白く塗装、
木製のものは、木の色、と決まっているそうです。
昔、理科室にあったような家具は、今回、買って来たものもあるとか。
もとあったものを使い回しているかのような、
自然な印象がありましたが、実は、計画的なものだったのです。


















ロボコン、鳥人間コンテストといったイベント用の模型の他、
陶芸、木工、鋳造などのエリアもあり、
ふらふらと、流され流され、見学して来ました。
確かに、人は自由に流れて行きたくなる、そんな建築でした。

惜しむらくは空調計画でしょうか。
開放できる扉が4面4カ所だけなので、
空気の動きがあまり感じられません。
人は自由だけど、空気は滞留している感じがします。

かといって、天井の高さを変えたり、
方流れを強くしたりすると、折角のフォルムが崩れてしまいます。
人工的に森をつくることは、なかなかに難しそうです。

軸組模型 小屋組

今日は、壁4面ができ、さらに小屋組に入りました。
まだ、接着はしていませんが、箱形に立ち上がりました。


















ここまで来ると、だいぶ先が見えてきます。
あ、でも、よく見たら、桁と梁が二重になっていますよ!
ちゃんと、内壁を建ててから作業しないと・・・
来週、ちょっと、やり直しですかね。
まあ、これが勉強というものです。

それから、今日は、ゼミ室にプロッターが入りました。
CAD室のお下がりのプロッターですが、まだまだ使えるものです。
インク代等ランニングコストが高いので、無駄使いは厳禁ですが、
卒業研究、コンペ等に活用して下さい。

2010年11月8日月曜日

軸組模型 壁(2)

実は、この軸組模型は4体つくっています。
進捗状況はさまざま。
先週、写真を載せたのは一番進んでいるグループのものでしたが、こちらは、今日はあまり進まず、次に進んでいたグループが同じくらいまで追いつきました。筋交いの切欠きなどもきちんとやっており、大工さんらしい仕事をしているようです。1/20ながら、なかなか本格的です。

2010年10月25日月曜日

建築保存の現在

2010年11月11日(木)17:00〜19:00
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2010/11/utcp_28/

東京大学にて開催されるシンポジウムで発表をします。

軸組模型 壁

今日は壁が立ち上がってきました。
外壁だけでなく、内壁もあるので、
結構、大変です。



















作業中・・・



今日は、この後、ゼミ室の模様替えもしました。
模型/材料置き場を作り、片付けをしたら、
広々として、よい感じになりました。
ありがとうございました!

2010年10月21日木曜日

15㎡

延床面積15㎡以下、新婚2人+ゲスト2名を迎えられる家を提案する、という設計コンペがあり、昨日、何とか提出することができました。学生は初めてのコンペでしたが、私(頴原)も今まで個人でコンペに出したことはありませんでした。久しぶりにJW-CADを使ったところ、1日で手が痛くなりました。模型を作って、写真を撮って、プレボを作って、郵便局に届けて、といった一連の作業を終えて、小さなコンペではありましたが、まとめることの大変さを実感しました。
今回は、とりあえず、出した、という感じですが、ああすればよかったという面も多々ありました。でも、今回の経験をふまえて、今後、図面や模型のスピードをアップするとか、スタディの密度の上げ方を身につけて行けば、もっと納得できるものが出せるようになるかもしれません。まずは、はじめの一歩というところです。

2010年10月18日月曜日

軸組模型

3年のゼミ生で軸組模型を作っています。


















先週までで、布基礎と土台あたりまでできました。
今日は、根太がだいたい掛かりました。

2010年9月29日水曜日

おめでとうございます

5月に見学させてもらった、「大名ビューティーコンプレックス」(青木茂建築工房)がグッドデザイン賞を受賞しました。おめでとうございます。見学会当日は、青木先生他、事務所の方々に丁寧なご説明をいただき、かつお茶までごちそうになりました(しかも大人数で・・・)。学生は青木先生の迫力にタジタジとしておりましたが、今、もっとも輝いている建築家の一人と直接会うことができたことは大きな財産です。青木先生、今後益々のご活躍を祈念しております。

2010年9月17日金曜日

お知らせ

西日本工業大学の公開連続セミナー第1回は
谷尻誠さんの講演会で大盛況でした。
その第2回。
「デザイン・建築の現在」山崎亮氏
2010年10月22日(金)@西日本工業大学小倉キャンパス
http://www3.nishitech.ac.jp/info/723.html

お知らせ

このところ、お知らせ続きです。
若手建築家中山英之さんの講演です。
2010年10月16日(土)19:00〜@清星幼稚園














↑「建築はどこにあるの?」展@東京国立近代美術館
中山さんのインスタレーション
注:この展覧会は入場者が自由に
写真を撮ってもよいというものでした

詳細は、Arch(k)indy のHPに近々UPされると思います。
http://sites.google.com/site/archkindy/home
研究室にチラシを掲示します。

2010年9月15日水曜日

旧松本健次郎邸一般公開

一般公開 2010年10月29日(金)、30日(土)

辰野金吾作。「堅固」なイメージの強い辰野作品の中では、アール・ヌーヴォーを取り入れた優美な作品。この2日間は建物の見学をメインとしていて、洋館だけでなく和館も見られる、しかも無料です。ぜひ見ておくべき作品です。
http://www.nkc.or.jp/holl_koukai.html

お知らせ

JIA(日本建築家協会)とAIJ(日本建築学会)のイベントが10月7日〜10日にかけて目白押しです。会場は北九州国際会議場や西日本工業大です。

例えば
10月08日(金)近現代建築の理解、活用とアーカイブ
10月09日(土)25年賞シンポジウム 谷口吉生氏講演会
10月10日(日)北九州の都市空間を読む
午前:北九州各地をまわるツアー 午後:レクチャー 陣内秀信氏ほか
など、歴史研としては注目です。

詳細はHP等で確認して下さい。
http://www.jia2010.org/
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kbaij/news/kenbun2010.pdf

2010年9月10日金曜日

防風林(虹の松原、幣の松原)見学 波多江

今回は佐賀県の虹の松原、福岡県の幣の松原の防風林周辺地域を見学しました。掲示板では生の松原を見学する予定でしたが、虹の松原に変更しました。


・虹の松原





虹の松原は、唐津城へ行くのに通るまっすぐな道で、写真にあるように、その道を松の木が覆い松の木の長いトンネルのようになっていた。また、たまに入ってくる木漏れ日もあってとても神秘的に感じた。暑い夏でも、ここを通ると結構涼しかったです。
松原の周辺地域と形状としては、レストランやキャンプ場、駐車場がいくつかあり休憩施設は十分だと思った。ある駐車場では唐津バーガーが販売されていた。





・幣の松原

今回は、幣の松原周辺地域を見学しました。



周辺には、住宅はあまりなく、田畑が広がっており、遠くまで見渡せる程だった。周辺施設として、ログハウスのお店や、ゴルフ場、囲碁サロン、海水浴場など様々なものがあった。今の時期は、海水浴場でサーフィンをする人たちが多くいた。







2010年9月7日火曜日

多世代交流館「共生の森」 広田

施設に入り口もガラス張りで中の様子がよく見えた
2階の会議室は4つほどあり、どの部屋もガラス張りだった
屋上は水はけが悪く使用されていないが、スペースも広く、もったいないと感じた
外壁が交差して取り付けられていて、面白い空間ができていた
室内は子供達が走り周り、天井や側面からの採光でとても明るい空間だった
中庭のような空間もガラス張りにしていた
中からの景色も気持ちのいいものだったが、日当たりがよすぎるのが問題だと言っていた
一面ガラス張りで、空と太陽と景色が写り、外観としては素晴らしいなと感じた
テラスは庇が高く雨の日には使えないが、広いスペースと緑に囲まれていて、気持ちのいい空間だった

<><>
<>
<><>
老人のスペースもガラス張りで多くの利用者が交流していた
外観は金属のような素材で特徴的だった