2010年8月27日金曜日

多世代交流館『共生の森』レポート(広田)

青木茂が手掛けたリファイン建築の一つである八女市の多世代交流館『共生の森』を見学してきました。
立地している近くには高校が二つあり、周りは田んぼが多く、老人の姿をよく目にした。この施設では、多世代交流を目的とした行事や会議があり、主に老人と育児中の親、その子供がメインであった。
近くの高校生は勉強のためや、行事の手伝いなどで施設に訪れ、子供や老人と交流している。
施設の中を見学していると老人のスペースと子供達のスペースがあり、その中間である廊下のようなスペースで子供と老人が話をしたりして交流していた。
また全面ガラス張りで外から子供達も老人も全ての人をみわたせれたのが印象的だった。
この施設を見学できて、自分がやってきた事や、これからやろうとしている事のヒントを多く目でみる事ができてよかった。

2010年8月25日水曜日

卒業研究2次発表会

卒業研究2次発表会の時期が近づきました。
掲示等で詳細を確認をして下さい。
概要のみ、以下に記します。
9月06日(月)16:00までタイトル登録
9月13日(月)13:00までPDF提出 13:00〜14:30プレボ提出
9月18日(土)発表会

2010年8月23日月曜日

お知らせ

JIA U-40セミナー in FUKUOKA
2010年8月27日(金)18:00〜 @スタジオコア
古市徹雄氏を招いての講演と30代建築家とのパネルディスカッション

江上茂雄作品集 出版記念展
2010年8月28日(土)〜9月5日(日)@アートスペース テトラ
九産大 江上徹教授のお父様の画集が出版されるのを記念して展覧会が開かれます。ずばらしい画業の数々、ぜひ見にゆくべき展覧会です。見れば分かります。

JIA 九州支部 自作を語る会
2010年9月3日(金)18:30〜 @アクロス福岡
村上晶子氏の講演会「ことばとひかり」


2010年8月5日木曜日

川棚温泉交流センターを見学して(藤本)

  隈研吾の作品下関市にある川棚温泉交流センターに見学に行った。行く前にネットで画像などを調べていると、民家の建ち並ぶのどかな風景の中にいきなりコンクリートの建物が建てられ、その外壁は、てかりが見え形もかくかくしていて、周辺地域とは合わないのでは無いのかと考えていた。
しかし、実際に見に行くと思っていたほど違和感を感じることはなかった。むしろ調和しているように感じた。こういう風に感じれたのは奥に見える山並みと、この建物の輪郭とが一体化しているからではないかと推察する。そのほかにも時間がたったせいかてかりが無くなり枯れた感じがまわりの民家との調和に繋がったのではと考えた。


この建物を見学していると疑問に感じる場所もあった。左の写真の真ん中に階段が見えているが、この階段は地下に進んで行くようにつくられていた。この場所は緩やかだが傾斜地に建てられているので雨の降った日の水はけなどを考えると不便利な入口である。それでもなおつくられたのはなぜか自分には想像もできなかった。

もうひとつこの建物が調和してみえたのは、緩やかな坂の途中に建てられていて入口近くの壁面は緩やかに、奥に行けば行く程急になっているところが、地面とつながっているように感じさせ調和しているようになっているのだろう。





2010年8月3日火曜日

国士舘大学太宰府キャンパス ワークショップ




国士舘大学太宰府キャンパスで、夏期ワークショップが行われているようです。恥ずかしながら、今年、初めて知りました。MAT fukuoka だけでなく、勉強、交流の機会というものは、結構あるものなのですね。ワークショップは気力も体力も使いますが、イベントとして楽しみつつ、とにかく首を突っ込み続けるうちに、何かが見えてくるのかもしれません。

2010年8月2日月曜日

徳雲寺納骨堂



菊竹清訓(1965)

MAT fukuoka で菊竹清訓について話すことになり、
参考のため、模型を作ってみました。
実に久しぶり。
手際は我ながら良かったけれども、精度はいまひとつ。
模型写真の撮り方も良くわからない!
こういうことは、常日頃からやっていないと、駄目ですね。
(頴原)