2011年6月28日火曜日

第8回 建築学特論 原っぱと遊園地

今回の特論では青木淳著の「原っぱと遊園地」を題材にして行いました。

まずタイトルである「原っぱと遊園地」について触れたいと思います。原っぱと遊園地の楽しみって何か?初めに遊園地はそこにあるアトラクションに乗ることで楽しむ。原っぱはそこで何が行われるかはそのときにならないと分からないことを楽しむ。ここで、原っぱと遊園地には相違点があることに気づく。それは、どちらも楽しことかもしれないが遊び方において自由の有無が生まれている。
ここで青木さんはこの原っぱと遊園地を次のように述べています。「原っぱとはそこで行われることでその中身がつくられていく建築。また遊園地とはあらかじめそこで行われることが分かっている建築。」具体例としては、原っぱが牛込原町小学校、遊園地が横浜美術館が挙げられていました。

今回の特論では、原っぱとなる建築をつくるにはどうするべきかを討論をしました。長いことその討論をしていました。すると、頴原先生が「原っぱがただ大事というわけではない。ほかの部分に青木さんの言いたいことが隠れている。」と。そこで片山君が「建築とは、自分を取り巻く環境は自分次第である、そういう感覚のために行う行為だと考えているってところですか?」と言うと頴原先生は頷きました。そのあとに頴原先生は「人間が自分の力で環境を変えられる、つまりそれに拮抗できると感じられるのではないか」の部分も大事だと言ってました。特に『拮抗』というのが大事だと。(意味がわからなかったら調べてみよう。)

このことから私たちは周りの環境をしっかりと見極めて建築に臨むべきだと思いました。
またこの特論の時に建築家には『懐疑』というものを持っていなくてはならないということも学習しました。

09TA100 山下 晃季

2011年6月22日水曜日

第9回DVD上映会・討論会 報告

今回は「高校生講座 ~人と住まい~」というDVDを見ました。
高校生講座という事もあって、あまり小難し内容は無く、どちらかというと住まいとは何か?
というような根本を知るDVDでした。


初めは世界の住まいというテーマを見たのですが、日本の生活からは想像出来ない事に驚きがあったり、800年も同じ住まいをしている町に対してはその伝統的な文化に魅了されたりと、いろんな感情が出てきたような気がします。
また、名前や形は知っていても実際の暮らし方を見たのは初めてという人もいました。実際に自分がホントにこの場所に住めるかというと、みんな言葉が詰まるという結果でした。
ですが、それでいいと僕は思います。住まいというのは周りから認めらた建物ではなく自分自身が認めた建物でいいと思うからです。その中で良いと思った所は素直に認め、吸収していければそれで良いと思いますし、これから設計するにあたって自分の設計した建物を自分が一番大切にしていかないといけないな、とも思いました。

そんな中日本の住まいの特徴とは何か?という議題では、
①住まい方に進化が見られる。
②国内でも北海道と沖縄では住まい方が違うので、多様性のある国。
というような意見が飛び交いました。日本人は相手の思いを敏感に感じる事の出来る人種であるからこそ、このような住まいの変化になってきたのではないかとディスカッションを通して思いました。


そして最後にこれからの住まいに求められるものとは何か?
という少し難しい議題に対して、治安が良くなるような住まいづくりだったり住宅の中での比例関係に着目した住宅、また近隣にどんな人が住んでいるか分からないため、不安に感じる部分が多い。という問題点からこれからは見える住宅が求められているのでは。。。と、いろんな意見が出ました。

今回のDVD討論会は住まいに対して各々感じてる事を話せる良い機会だったと思います。
また、ゲストに江上先生が来て下さい、色んな角度から物事を見られているのに脱帽でした。
その中でも印象的だったのは、通常大企業が中小企業から取り寄せする所をこれからはその逆になれば良いのではないか?という建築業界のこれからの事を考えていらっしゃったので素晴らしいと思いました。

反省点を言うと頴原先生がおっしゃっていたように今回のDVDは集合住宅=日本の伝統
のように少し都会的な部分があったので、考えにくい部分も多々あったと思いました。

                                           08TA116     山本浩平

2011年6月21日火曜日

第9回DVD上映・討論会

日時 7月4日 (月) 13時~
場所 建築歴史ゼミナール室
担当 三浦修平

2011年6月15日水曜日

第8回DVD上映会・討論会 報告

今回の題材は藤本壮介さんのtop runnerを見て建築・住宅をどのような視点から考えているかという藤本さんの発想の秘密というのを学びました。

藤本壮介さんの住宅や建物はどれもすごく楽しさが伝わるような感じがしました。

House Nという住宅は、大きい四角がありその中に入るとまた四角がありまた入るともうひとつ四角があるというような住宅でした。家の中に入ったと思うとそこに木が生えているという庭なのか家の中なのかという外と中とを曖昧にさせるような住宅でした。上を見上げるとたくさんの穴がありそれが少しずれた配置になっています。穴と穴の隙間から光がさしていて木漏れ日のように見えて森の中のような雰囲気がしました。

ぼつにはなってしまった渦巻き状の住宅ではヤドカリの殻からヒントを得て考えたそうです。ヤドカリの住む殻の形の住みやすさ、その快適さ、それぞれが持つ住みやすさや快適さを建築に落とし込めて行けないかと考えながら設計していくそうです。この住宅は奥に進むにつれて公→共→私という風な感じに配置していてドアがない住宅でした。窓というよりも大きな穴がたくさん開いていてそれがイスになったりと面白いなと思った。

あえてちゃんと造らない。住む人がいて完成する。生活に楽しみを持たせる。こんな風に考えて設計をすればもっと楽しくなるんじゃないかと思った。

既成概念に囚われすぎていて面白みがないものを考えてしまっていたのでもっと本質を考えながら設計をしようと思った。

福田貴人

2011年6月10日金曜日

矢作昌生講演会

今年、本学に着任された矢作昌生先生の講演会が開催されます。
2011年7月4日(月)18:30〜
@九産大2号館1階円形ホール
学外の方もぜひ、ご参加下さい。

第8回DVD上映・討論会

当初予定の「高校講座から学べ!人と住まい」は延期します。
13日は以下の内容となります。

日時:2011年6月13日(月)13:00〜
担当:福田貴人

2011年6月9日木曜日

第7回 建築学特論 恋する建築

こんにちは、はじめまして!
頴原研究室3年生の片山裕三です。
今回の特論は中村拓志の「恋する建築」を題材に行いました。

 恋する建築とは人に好きだと言ってもらえるほど親しい関係になれる建物を彼はそう呼んでいます。建物に感情移入し、同時にそこで時を過ごす人のパーソナルな感覚や主観的な感情を大切に設計してきた。
人と建物との濃密なやり取りは、造り手の想像を超えるほどの関係を生む。思いもしないつながりが生れる悦び。それはまさに恋。
 時間を掛け、クライアントのニーズ、場所の個性をとことん突き詰め、距離、質感まで再現し、何十個も作り、空間を検討し、職人、学生と協働して新しい材料、オリジナルのディティールを作っていく。そこまでやって初めて、人は建物に感情移入できる。

 恋する建築を考えるきっかけを作ったHOUSE SHの話でこの特論をしました。現在の建物は建てるというよりは買うという時代ですが、ここまで住人、建物との関係をとことん突き詰めてやってるというのは非常に大切なことなんだと思いました。

 ただ建てるわけではなく、建てた自分も、住む人も愛せる建物を作りたいなと思いました。そのためには、もっともっと修行しなくていけません。ただ漫然と過ごすのではなく、自分が好きなこと、物に対してなぜ好きなのか?
どこが好きなのか?

と客観的に見れるようになろうと思いました。建物、素材、構造だけではなく、建築にこだわらずにもっともっと視野を広げて生活しないとダメですね!
 

第6回 建築学特論 石の美術館

石の美術館 隈 研吾

社会のOSである建築。組積造的な社会システムの破壊の2つを主にしました。

社会のおそそ10%を占めている建築は、社会の運営を決めているといってもいいほど社会の影響が大きいので、その文化、文明の核心、つまり社会のOSみたいなものである。今ではコンピューターのOSが社会にとってかわりそうだが、まだ建築のほうが多くしめているとおもってる人が多かったです。
次のテーマについては、最近の建築は、素材の良さをいかしてたものと違って、化粧のようにだましたいるという意見や、素材自体の本質についてや、コンクリートは、ヒューマンスケールがないようにみえるが、切れ目があるし、コンクリートの点が重要などの意見もでました。

1つ1つの積み重ねも重要で、自分達でつくるときは、モックアップが重要だということも学びました。


09TA017 江畑 航

2011年6月8日水曜日

第6回DVD上映会・討論会 報告

今回のDVD上映は歴史秘話ヒストリア~姫路城~を見ました。

日本で初めて世界遺産に登録された姫路城がなぜ美と強さを現在まで残っていたのかを学びました。姫路城は、江戸時代初期に東軍である徳川家康が西軍からの武将をくいとめる為に建てられた城で、その防御措置として、城壁には射撃用としての穴(狭間)が約1000近くあったり、天守に近づくたびに敵の侵入を弱める為にだんだん小さくなっていく門や、城内は迷路のようになっていて敵兵が迷ったところを仕留めるなど、人間の心理をついた様々な仕掛けがあってとても面白いと思ったし、それだけ西国の武将をくいとめる力が必要なんだと感じた。
最終的には西国からの攻勢は受けず、第二次世界大戦では一発の焼夷弾の不発で免れるなど、美と強さを持っているだけでなく運の強さも持っているところがすごいと思ったし、機能的であれば自ずと美しくなることを改めて感じた。
                                       波多江

第7回DVD上映会・討論会

→延期:6月20日(月)13:00〜になりました
2011年6月13日(月) 13:00~
8号館7階  建築歴史ゼミナール室 
担当  山本浩平  

2011年6月2日木曜日

安藤忠雄講演会 復習

本日の建築学特論は、先日5月27日(金)の安藤忠雄講演会の復習をしました。講演会は、本と違って、一回限り。聞き逃したらおしまい。真剣勝負です。
ゼミ生皆で、講演内容を再現してみて、いろいろ、忘れていたこと、改めて確認できたことがあったと思います。この経験を皆で共有し、これからの勉学に活かしてゆきましょう。
そして、ぜひ、この講演会の内容を忘れず、ただ聞いたというだけでなく、何か、小さなことでもよいので、自らの行動に変えて行って欲しいと願っています。
(私は、その日、家に帰って寄付金箱を作りました。日本赤十字社にはすでに少しばかり寄附をしましたが、これからは、安藤さんのつくった「桃柿育英会」のように、目的の明らかな活動を支援したい(または自分が行動を起こすときの資金にしたい)と思ったからです。毎日、貯金することで、この災害のことを忘れないようにしたいとも思っています。)

第5回DVD上映会・討論会 報告 

 今回の討論会ではベーシック・インカム構想という経済の分野について話し合いました。ベーシック・インカムとは、全国民個人単位に一律の最低保障額を給付する制度・構想のことで、「最低限所得保障」のうちの一手段です。普通に生活ができている私たちには給付金の使い道に迷ってしまうかもしれませんが、既存の社会保障・福祉から漏れるような経済的弱者にとっては大きな救済につながると思います。しかし貧困対策以外の影響については、地方活性化、余暇の充実、など抽象的なものが多く国民を納得させるような利点とは思えません。ベーシック・インカムによって最低限の収入を保証された場合、それ以上の公的扶助を行うことは困難になり、このため必要に応じた更なる保障をもらえない可能性もあることから、医療・福祉水準の低下するのでは?という意見も出ました。すでに最低限の生活を送れている私たちにとっては、+αの収入よりも、いざというときに頼ることができる保障のほうが重要のようです。労働のことについても話し合いましたが、ベーシック・インカムによる労働者の減少、職種の偏り、責任感の希薄などによる社会問題も予想されました。働くことの意味を改めて考えさせられました。今回の討論会では、このベーシック・インカム構想を反対する意見が比較的多かったです。しかし、だからこそ私がこの制度の利点をさらに詳しく伝え、もっと討論を盛り上げるべきだったと思います。明らかに私の準備不足でしたので反省しています。
 討論会後に、ポスターを見て下さった他研究室の先生が「行ってみたかった」と言って下さいました。今回は都合がつかず参加はできませんでしたが、経済の討論に関心を持っていただけただけでも嬉しかったです。  矢幡